僕が出会った人【山崎幸雄】

僕が出会った人


書籍名 僕が出会った人
著者名 山崎幸雄
出版社 ブック・ナビ(301p)
発刊日 2020.02.10
希望小売価格 非売品
書評日 2020.03.15
僕が出会った人

本書は、著者が記者・編集者として活動し書き綴ってきた文章から「出会った人」をテーマに選択して一冊にしたものだ。著者は1970年に朝日新聞に入社して、37年間は1/3が雑誌記者、1/3が雑誌編集者、1/3が単行本編集者という経歴と自ら語っているが、「アサヒカメラ」「週刊朝日」「朝日ジャーナル」の記者、編集者として一線を歩み、退職後はフリーランスのライター、編集者、校閲者として活動してきたから、職歴からすれば文章を書くというのは仕事そのものだったと思う。

本書を作ろうとしたきっかけとは、昨年(2019年)の一月に悪性リンパ腫と診断され、1クール3週間(1週目は抗がん剤の点滴、2週目は感染症リスクを抑えるため自宅で静養、3週目は徐々に体調が戻ってくるというサイクル)の抗がん剤治療を開始した。これを8クール実施したと言うから、その期間は体力的だけでなく、メンタルにも厳しかったであろうことは私も同世代であるだけに容易に想像がつく。がんの治療技術は進歩して寛解確率が高まって来たとはいえ、死に至る確率がゼロではないというプレッシャーは厳然と存在していたはずだが、その間に没頭できる対象を見つけたという事のようだ。そして、同時期に後輩のお別れ会に出席した時にその後輩が書いた記事を綴じ込んだ小冊子が遺稿として配られたこと等から、自らの遺稿集を作ろうと思い立ったという。

そして、「遺稿集」作成にとりかかり、原稿を読み返し、選び、構成、校閲、本文を組み、ゲラを作り、装丁を考えるといった、一連の工程を一人で実行している。門外漢の私にはそれらの工程を楽しむという感覚は十分理解できない所もあるが、「抗ガン剤治療とはまた別の自己治療」だったという感想を述べているように、その時間は充実した素晴らしい時間だったのだろうと思う。

本書は「僕が出会った人」というタイトルの通り、著者が第一線で活躍していた期間に出会った人を中心に、司馬遼太郎に代表される「街道をゆく」に関連する人々や木村伊兵衛を始めとする写真家達、そして、映画監督、作家、俳優、歌手といった多くの人達との出会い、対話を書き綴っている。当時の週刊朝日やアサヒカメラなどに書かれた文章が多いが、一部は企業の広報雑誌、自身のブログやブック・ナビという書評サイトに掲載された文章も加えられていて、多様なメディアで表現活動をしてきたことが良く判る。

司馬遼太郎の取材旅行に同行していた経験を通して、司馬遼太郎の「街道をゆく」は1971年から1996年という長期に亘り週刊朝日で発表されて来たが、歴代担当記者の一人として司馬遼太郎との取材旅行で国内外を共に歩き、語り、飲みということだから、その時間を通してお互いが見えてくるということだろう。人は言葉にしなくても、日々の生活の中の行動でその人の姿を見ることが出来る。「司馬遼太郎とは」と大上段に構えて語る必要もなく、「余談の余談」に表現された日々の体験談からは「司馬遼太郎」だけでなく「山崎幸雄」の双方が私たちに見えてくる。

そして、細かな機微が書かれていることを読むにつけ、司馬遼太郎との取材旅行の何年も後に「余談の余談」を書くことが出来るということに驚かされる。多分、職業柄から丹念な取材メモや記録が残っているということなのだろう。そうした、詳細な記述がされている本書を読んでいると、その時代の私をその状況に置いて、時代を振り返ってみるという読み方になってしまうのだ。

著者の仕事歴からすると司馬遼太郎や木村伊兵衛といった人達が登場するのは想像がつくが、ジャズ評論家の平岡正明についても週刊朝日や朝日ジャーナルで出会いのチャンスがあったというのは羨ましい限りである。また、週刊朝日の「人物スポット」(1973年)というコラムには多様な人々が登場する。1973年といえばまだ入社して3年目だと思うが、若手記者がこうした人々とのインタビューを行い、コラムを書いていたというのも、広範な分野カバレージは著者の視野の広さということなのだろう。例えば、萩原健一、阿久悠、藤圭子、三国連太郎、白川和子、深作欣二といった人々と対話をしている。

同年代の私がIT業界に身を置き、学生時代からの趣味・志向とは無縁の仕事に24時間追い回され、ストレス解消のための逃げ場としてのみ映画や音楽が存在していたのとは大違いである。従って、多くの魅力的な人々との出会いを示されると、羨ましさを感じるのだが、冷静に考えれば趣味と仕事の違いは想像以上に大きいはずで、羨ましさというのは読み手側の勝手な感覚であろう。別の言い方をすれば、著者は自らチャンスを具体化して良い仕事をしてきたという事だし、それも実力と納得するばかりである。

本書に描かれている何人かの人達は、私自身としても記憶を刻んでいる人もいる。その内の一人が「人物スポット」で取り上げられている萩原健一である。インタビューが行われた1973年といえば彼は歌手から俳優へシフトしていたこともあり、歌手としての時代を「テンプターズでは実力より先にスターになった。譜面も読めずに歌をうたっていたという、うしろめたさもあったし」と語っている。その言葉を読んで、萩原健一に関する記憶が思い起こさられた。それは、私がまだ学生の頃、彼がザ・テンプターズのリードボーカルとして「エメラルドの伝説」(1968年) をレコーディングした際に、この曲の作曲家である村井邦彦氏に誘われてビクターのレコーディング・スタジオに行っていた。

そのレコーディングはかなり苦労の連続で、演奏も唄もなかなか上手くいかず何十というtakeを録音していたことを思い出す。しかし、レコードがリリースされるとその楽曲は大ヒットした。レコーディングを見聞きしていたこともあり、私はレコード化されるという意味は、それ自体が創作活動であるというのを痛感した覚えが有る。そう考えると、萩原健一が全く音楽を離れて俳優として生きることにハンドルを切ったのは、自身の才能に関する冷静な判断として納得できるというものだ。

こうして、「著者」と「出会った人」と「私」が時間を巻き戻して存在出来る楽しさを味わいながらの読書であった。

本書を当初の狙いの「遺稿集」としてではなく、著者自らの手から受け取れたことは本当に嬉しかった。こうした本に接し、私も働いていた頃の原稿を整理してみようと思いながら本を閉じた。(内池正名)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索