5つの節句はなぜ生まれたか<雑学倶楽部>



5つの節句はなぜ生まれたか<雑学倶楽部>

その場がど~んともりあがる雑学の本
とにかく話をつなげたい雑学<第3章>

五節句(節供)とは、1月1日(元旦)、3月3日の雛祭り、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽のことです。

1年のうちに、月と日が重なる日があります。昔の人は、その日には祝いの行事をし、特別な料理を食べました。それが習慣となったわけです。その時期にとれた季節のくだものなどを神に供え、豊作や健康を祈ったのです。ですから、節句というのは、神へのお供え物のことで、昔は節供と書きました。お節料理のお節は、ここからきています。

この数字の重ねは、中国の数字信仰がもとになっているという説があります。その説によりますと、中国では、奇数を陽数、偶数を陰数といいます。

したがって、1月1日のように陽の単数が重なる日を重陽と呼ぶそうです。陽は陰の反対で、積極的で能動的な意味です。太陽のように激しく燃えることですから、燃え上がるものが互いに重なるわけです。したがって、中国ではこの重陽を、とくに危険な日と考えたのです。

そして、その危険日は慎みの日として、神に供え物をし、祭ることで慎みの気持ちを表したというわけです。

この思想が、やがて日本に伝わります。日本は農業を中心に栄えていましたから、重陽の思想が入ってくるまでは、日本独自の農業の祭祀がありました。旧暦の正月や、その他の機会に豊作を祈って神社の境内で「田植えの神事」、あるいは「御田植え祭り」をおこなっていました。

それが、重陽の思想と重なって、しだいに節句としての形をつくり、重陽の節句として定着したということです。これが、年に5回ある重陽の節句の始まりです。

「講談社+α文庫」所収

アマゾンで検索 プライバシー ポリシー

【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。

Google
Web 雑学倶楽部内 を検索