ちょっと頭がよいと思わせる雑学<第6章>
	その場がど~んともりあがる雑学の本
	
												- エアバッグは破れたりしないか 
												
- 漢字の外国地名の読み方は 
												
- シュレッダーはだれが、いつ発明したか 
												
- 鉄道オタッキーを英語でなんというか 
												
- 作家の原稿料ナンバーワンは 
												
- 日本初の時刻表は時刻をなんと書いたか 
												
- 江戸っ子の金銭感覚は 
												
- なぜ「おめでとう」というのだろうか 
												
- 春秋の「彼岸」とはどういう意味か 
												
- 「資産相応に暮らせ」とは 
												
- 本名をペンネームにしている作家はだれ 
												
- ふとんをはやらせたのはだれか 
												
- 江戸の長屋生活ってどんなだったか 
												
- 「うだち」と「卯建」の関係は 
												
- 死者に装束を左前に着せるのはなぜか 
												
- ご飯に著を立てるのが正式だったという 
												
- おめでたい日はなぜ「晴れの日」なのか 
												
- なぜ「粗茶ですが」というか 
												
- 弁当はいつごろからつくられたか 
												
- 日米初の対抗野球はどっちが勝ったか 
												
- チーズの発見者はだれか 
												
- 西欧では蔵書印のかわりになにを使うか 
												
- ドーム球場のハイテク度は 
												
- 結婚相談所の元祖は 
												
- 原稿制作会社といわれた作家とはだれか 
												
- コンビニってほんとうはどういう意味か 
												
- ブルーマーの考案者はだれか 
												
- EN、YENはどちらが正しいか 
												
- なぜ年忌法要をするのだろうか 
												
- 大文字焼き、阿波踊りの由来は 
												
- 七五三の祝いの由来は 
												
- 七夕祭りの七夕とはどういう意味か 
												
- 雛祭りの本来の意味はなにか 
												
- 昔は成人式になぜ小豆粥を食べたか 
												
- なぜお茶を「上がり」というか 
												
- 日光杉並木、いまならいくらかかるか 
												
- フォークを広めた最初の人はだれか 
												
- 粘土は薬品にも使っているか 
												
- 財産より名言を残した人とはだれか 
												
- ナデシコの異名をなんというか 
												
- お金に関する文字はなぜ貝の字が多いか 
												
- 機長はなぜ「イエス」といわないか 
												
- 生死を分けた1枚の手袋とは 
												
- 宅配おせちが流行する理由は 
												
- 月に水があるとどうなるのか 
												
- 25度C文明がもたらすものとは 
												
- 男手、女手とはどういう意味か 
												
- 墓場のスピン(回転)とはなんのことか
	
「講談社+α文庫」所収
	
	【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。