1976年(昭和51年) | 浮世絵鑑定家・金子孚水氏、北斎、浮世絵関係の秘蔵本などを小布施町へ寄贈(10月) |
「北斎館」が開館(11/6)![]() |
|
開館記念「葛飾北斎肉筆画特別展」を開催(11/7〜30) | |
・本年「七小町」(八曲一隻)「美人立姿」(絹本一幅)ほか館蔵となる。 | |
1977年(昭和52年) | 京都市美術館で「画狂人・北斎展」(京都新聞社主催・小布施町ほか後援)を開催(5/21〜6/15)![]() |
財団法人「北斎館」を設立。初代理事長に小布施町長・市村郁夫氏が就任(6/28) | |
東京池袋・三越で「肉筆葛飾北斎展」(サンケイ新聞社主催)を開催(11/1〜13) | |
1978年(昭和53年) | 長野電鉄が新たに定期観光バスルート「上林温泉−小布施・北斎館−真田宝物館−川中島古戦場−長野駅」を設定(4/29) ・本年「東海道旅行」(絹本一幅)館蔵となる。 |
1979年(昭和54年) | 楢崎宗重博士が祭屋台天井絵を調査(9/3) |
東町祭屋台、上町祭屋台が「長野県宝」に指定(12/17) | |
市村郁夫理事長(小布施町長)が逝去(12/30) | |
1980年(昭和55年) | 北斎館2代理事長に永井義男氏が就任(1/7) |
故・市村郁夫町長(北斎館初代理事長)の町葬を執り行う(1/16) | |
・本年「柳下傘持美人」(絹本一幅)「八朔太夫」(紙本一幅)ほか館蔵となる。 |