「春朗」の年代
1779(安永8)〜1794(寛政6)

この年代に見られる落款は、師姓を冠した「勝川春朗」「勝春朗」および単独の「春朗」。また「叢春朗」と天明5、6年ごろの「春朗改群馬亭」「群馬亭」も、この年代の雅号に数えられよう。師の雅号から「春」「朗」の2字を授けられ、細判役者絵をもって浮世絵界にデビューした北斎は、黄表紙、洒落本などの挿絵を相次いで発表。当初の師風の模倣から脱し、次第に独自性を発揮しつつある年代だ。



1779(安永8) 20歳 勝川春朗の名で作品を発表し始める
  黄表紙、洒落本が流行
1780(安永9) 21歳 ▽黄表紙「白井権八幡随長兵衛 驪比異塚」(作者名なし 勝川春朗画)
1781(天明1) 22歳 「洒落本」「噺本」を初作
  本所回向院の大相撲が前代未聞の大繁昌
1785(天明5) 26歳 この頃、一時的に「群馬亭」の号を用いる
  黄表紙「江戸生艶気樺焼」(山東京伝画作)
1786(天明6) 27歳 ▽黄表紙「我家楽之鎌倉山」(作者名なし 群馬亭画)
  洒落本「通言総まがき」(山東京伝画作)
1790(寛政2) 31歳 ▽将棋本「駒組童観抄」(見返しに孟母断機の図を描く)
  寛政改革(異学の禁、出版統制強化)
  山東京伝、蔦屋重三郎に手鎖、身上半減の刑
1792(寛政4) 33歳 師・勝川春章が没する(12月8日 享年67)
  天明から寛政、清長、歌麿ら美人画などで活躍
1793(寛政5) 34歳 ▽黄表紙「智恵次第箱根結」(春道草樹作 春朗画)


※画像をクリックするとさらに拡大した画像をご覧になれます。

  ロシヤ漂民・大黒屋幸太夫、将軍に謁見
1794(寛政6) 35歳 この頃、俵屋宗理を襲名するか
  版元・蔦屋重三郎、写楽画を刊行(〜翌7年)


[ホームお知らせ北斎館ご案内収蔵作品紹介北斎の生涯と画業北斎館小史ミュージアムグッズ北信濃ミュージアム紀行国際北斎会議関連リンク集]