「為一」の年代
1820(文政3)〜1833(天保4)

還暦を迎えた文政3年、北斎は「為一」の号を用いるようになった。この号は、天保4年ごろまで使用されたが、この年代の前半には、引き続き絵手本の制作に力を注ぎ、また文政年間に至って、色紙サイズの摺物に多くの優れた作品を遺している。為一年代をもっとも特徴づけるものは、大判ほかの連作錦絵である。風景、花鳥、古典などを画題として、天保初年ごろから揃物を続々と出版している。



1820(文政3) 61歳 「為一」落款の作品が見えはじめる

▽肉筆画白拍子(北斎戴斗改為一筆 印=葛し可)この頃か

  亀戸天満宮で「鷽替」の神事が始めらる

  北尾重政没(享年82)

1821(文政4) 62歳 北斎の女子(四女阿猶か)没する(11月13日)
  伊能忠敬「大日本沿海実測図」
1822(文政5) 63歳 本年、長女阿美代と門人・柳川重信が離縁するという

▽料埋本「江戸流行料理通」2編(八百屋善四郎著 北斎改為一筆)

  式亭三馬没(享年47)
1823(文政6) 64歳 この頃から川柳の号に卍を用いる

▽絵手本「今様櫛きん雛形」(前北斎為一先生画図)

  須原屋版「江戸切絵図」

  大田南畝(幕臣・大田覃)没(享年75)

1824(文政7) 65歳 ▽絵手本「新形小紋帳」(前ほくさゐ為一筆)
  鍬形けい斎没(享年64)
1825(文政8) 66歳 選句集「俳諷柳多留」85編に序文を寄せる
  初代・歌川豊国没(享年57)
1826(文政9) 67歳 ▽考証本「還魂紙料」(柳亭種彦作 為一模ほか)
1827(文政10) 68歳 この頃、中風を患うが自家製の薬で回復するという

▽肉筆画「歌占図」(文政十丁亥年正月二日筆始 北斎為一敬画)

  小林一茶没(享年65)
1828(文政11) 69歳 後妻こと女が没する(6月5日)

▽絵手本「光悦正風 盆画独稽古」(月花永女著 為一筆)

  シーボルト事件(国禁の地図を持ちだす)

  酒井抱一没(姫路藩主忠以の弟)(享年68)

1829(文政12) 70歳 この頃、孫(柳川重信の子)の放蕩に苦しむという
  「偐紫田舎源氏」初編(柳亭種彦作、歌川国貞画)
1830(天保元) 71歳 放蕩の孫を高崎から奥州へ連れて行かせるという
  宿屋飯盛没(享年78)
1831(天保2) 72歳 ▽横大判「富嶽三十六景」全46枚(前北斎為一筆ほか)この頃か
 

※画像をクリックするとさらに拡大した画像をご覧になれます。

  寺門静軒「江戸繁昌記」
1832(天保3) 73歳 ▽横大判「琉球八景」全8枚(前北斎為一筆)この頃か
  十返舎一九没(享年67)
1833(天保4) 74歳 ▽絵本「唐詩選画本 五言律」(高井蘭山著 前北斎為一画)
▽縦大判「諸国瀧廻り」全8枚(前北斎為一筆)
  人情本「春色梅児誉美」初・二編(為永春水作)
  この頃から「天保の大飢饉」始まる


[ホームお知らせ北斎館ご案内収蔵作品紹介北斎の生涯と画業北斎館小史ミュージアムグッズ北信濃ミュージアム紀行国際北斎会議関連リンク集]